前回の手作り納豆ぼかしを撒いたところからしばらく経ち、次の作業に入ります。
次の対策として落花生の種にコーティングを施します。
防鳥ネットをしっかり張ったとはいえ、それをすり抜けてくる強者がいるのが自然界のすごいところ、、
このコーティング剤は、とうもろこしや大豆など、他の作物にも広く使われているもので、
鳥や虫を遠ざけるための大事なひと手間。

封を開けた瞬間、私はくしゃみが止まらなくなってしまいましたが、お父さんはノーマスク・ノーゴーグルで黙々と作業を進めていきます、、
(よい子は絶対に真似しないように)
それでも、ごくたまに種をくわえて持ち去っていく賢い鳥もいるそうで……。
後日、極めつけの対策として、畑のあちこちにキラキラと光るテープを張り巡らせてきました。
人間と野生動物の知恵比べ。果たして勝つのはどちらなのか、、!
そして4月後半は予想外の晴れ続き。そしてやっと種まき。
畑を耕し、種を蒔き終えたあとは、「今か今か」と雨を待ち続ける日が続きました。
農業の世界は、「人の都合があと、自然の都合が先」。
願わくば、これから適度な晴れと雨を繰り返して、元気に育ってほしいところです。
そして今年も、
「幻の茹でピーを作ろう」イベントを開催予定です。
今年は9月の第二週あたりを予定していますが、詳細はもう少し先にお知らせします。

どうかご参加(あるいは救援)いただけたら嬉しいです。
一緒に、幻の落花生を茹でましょう。